繰り返し
Stylusでは、for/in
構文を使用して式を繰り返し処理できます。形式は以下のようになります。
for <val-name> [, <key-name>] in <expression>
for <val-name> [, <key-name>] in <expression>
例
body
for num in 1 2 3
foo num
body
for num in 1 2 3
foo num
出力結果
body {
foo: 1;
foo: 2;
foo: 3;
}
body {
foo: 1;
foo: 2;
foo: 3;
}
以下の例は、<key-name>
の使用方法を示しています。
body
fonts = Impact Arial sans-serif
for font, i in fonts
foo i font
body
fonts = Impact Arial sans-serif
for font, i in fonts
foo i font
出力結果
body {
foo: 0 Impact;
foo: 1 Arial;
foo: 2 sans-serif;
}
body {
foo: 0 Impact;
foo: 1 Arial;
foo: 2 sans-serif;
}
通常のforループの方法は次のとおりです。
body
for num in (1..5)
foo num
body
for num in (1..5)
foo num
出力結果
body {
foo: 1;
foo: 2;
foo: 3;
foo: 4;
foo: 5;
}
body {
foo: 1;
foo: 2;
foo: 3;
foo: 4;
foo: 5;
}
文字列での使用
for num in (1..10)
.box{num}
animation: box + num 5s infinite
@keframes box{num}
0% { left: 0px }
100% { left: (num * 30px) }
for num in (1..10)
.box{num}
animation: box + num 5s infinite
@keframes box{num}
0% { left: 0px }
100% { left: (num * 30px) }
ミックスイン
ミックスイン内で繰り返し処理を使用して、強力な機能を作成できます。たとえば、補間と繰り返し処理を使用して、式ペアをプロパティとして適用できます。
以下では、apply()
を定義し、コンマ区切りリストと式リストの両方をサポートするために、すべてのarguments
を条件付きで使用しています。
apply(props)
props = arguments if length(arguments) > 1
for prop in props
{prop[0]} prop[1]
body
apply(one 1, two 2, three 3)
body
list = (one 1) (two 2) (three 3)
apply(list)
apply(props)
props = arguments if length(arguments) > 1
for prop in props
{prop[0]} prop[1]
body
apply(one 1, two 2, three 3)
body
list = (one 1) (two 2) (three 3)
apply(list)
関数
Stylus関数にはforループを含めることもできます。以下に、いくつかの使用例を示します。
合計
sum(nums)
sum = 0
for n in nums
sum += n
sum(1 2 3)
// => 6
sum(nums)
sum = 0
for n in nums
sum += n
sum(1 2 3)
// => 6
結合
join(delim, args)
buf = ''
for arg, index in args
if index
buf += delim + arg
else
buf += arg
join(', ', foo bar baz)
// => "foo, bar, baz"
join(delim, args)
buf = ''
for arg, index in args
if index
buf += delim + arg
else
buf += arg
join(', ', foo bar baz)
// => "foo, bar, baz"
後置記法
if
/ unless
をステートメントの後に使用できるのと同様に、for
も同様に使用できます。以下は、上記と同じ例を後置記法を使用して記述したものです。
sum(nums)
sum = 0
sum += n for n in nums
join(delim, args)
buf = ''
buf += i ? delim + arg : arg for arg, i in args
sum(nums)
sum = 0
sum += n for n in nums
join(delim, args)
buf = ''
buf += i ? delim + arg : arg for arg, i in args
ループ内からreturnすることもできます。以下は、n % 2 == 0
がtrueと評価されたときに数値を返す例です。
first-even(nums)
return n if n % 2 == 0 for n in nums
first-even(1 3 5 5 6 3 2)
// => 6
first-even(nums)
return n if n % 2 == 0 for n in nums
first-even(1 3 5 5 6 3 2)
// => 6