演算子
演算子の優先順位
以下は、優先順位の高い順に並べた演算子の優先順位表です。
.
[]
! ~ + -
is defined
** * / %
+ -
... ..
<= >= < >
in
== is != is not isnt
is a
&& and || or
?:
= := ?= += -= *= /= %=
not
if unless
.
[]
! ~ + -
is defined
** * / %
+ -
... ..
<= >= < >
in
== is != is not isnt
is a
&& and || or
?:
= := ?= += -= *= /= %=
not
if unless
単項演算子
使用できる単項演算子には、!
、not
、-
、+
、および~
があります。
!0
// => true
!!0
// => false
!1
// => false
!!5px
// => true
-5px
// => -5px
--5px
// => 5px
not true
// => false
not not true
// => true
!0
// => true
!!0
// => false
!1
// => false
!!5px
// => true
-5px
// => -5px
--5px
// => 5px
not true
// => false
not not true
// => true
論理演算子not
の優先順位は低いため、以下の例は次のように置き換えることができます。
a = 0
b = 1
!a and !b
// => false
// parsed as: (!a) and (!b)
a = 0
b = 1
!a and !b
// => false
// parsed as: (!a) and (!b)
置き換え後
not a or b
// => false
// parsed as: not (a or b)
not a or b
// => false
// parsed as: not (a or b)
二項演算子
添字 []
添字演算子を使用すると、インデックス(0ベース)を介して式内の値を取得できます。負のインデックス値は、式の最後の要素から始まります。
list = 1 2 3
list[0]
// => 1
list[-1]
// => 3
list = 1 2 3
list[0]
// => 1
list[-1]
// => 3
括弧で囲まれた式はタプルとして機能する場合があります(例:(15px 5px)
、(1 2 3)
)。
以下は、エラー処理にタプルを使用する例です(この構成の汎用性を示しています)。
add(a, b)
if a is a 'unit' and b is a 'unit'
a + b
else
(error 'a and b must be units!')
body
padding add(1,'5')
// => padding: error "a and b must be units";
padding add(1,'5')[0]
// => padding: error;
padding add(1,'5')[0] == error
// => padding: true;
padding add(1,'5')[1]
// => padding: "a and b must be units";
add(a, b)
if a is a 'unit' and b is a 'unit'
a + b
else
(error 'a and b must be units!')
body
padding add(1,'5')
// => padding: error "a and b must be units";
padding add(1,'5')[0]
// => padding: error;
padding add(1,'5')[0] == error
// => padding: true;
padding add(1,'5')[1]
// => padding: "a and b must be units";
より複雑な例を示します。ここでは、識別子(最初の値)がerror
と等しい場合、組み込みのerror()
関数を呼び出して、エラーメッセージを返します。
if (val = add(1,'5'))[0] == error
error(val[1])
if (val = add(1,'5'))[0] == error
error(val[1])
範囲 .. ...
包含的(..
)と排他的(...
)の両方の範囲演算子が提供され、式に展開されます。
1..5
// => 1 2 3 4 5
1...5
// => 1 2 3 4
5..1
// => 5 4 3 2 1
1..5
// => 1 2 3 4 5
1...5
// => 1 2 3 4
5..1
// => 5 4 3 2 1
加算: + -
乗算と加算の二項演算子は期待通りに動作します。型変換は単位型クラス内で適用されるか、リテラル値にデフォルト設定されます。例えば、5s - 2px
は3s
になります。
15px - 5px
// => 10px
5 - 2
// => 3
5in - 50mm
// => 3.031in
5s - 1000ms
// => 4s
20mm + 4in
// => 121.6mm
"foo " + "bar"
// => "foo bar"
"num " + 15
// => "num 15"
15px - 5px
// => 10px
5 - 2
// => 3
5in - 50mm
// => 3.031in
5s - 1000ms
// => 4s
20mm + 4in
// => 121.6mm
"foo " + "bar"
// => "foo bar"
"num " + 15
// => "num 15"
乗算: / * %
2000ms + (1s * 2)
// => 4000ms
5s / 2
// => 2.5s
4 % 2
// => 0
2000ms + (1s * 2)
// => 4000ms
5s / 2
// => 2.5s
4 % 2
// => 0
プロパティ値内で/
を使用する場合は、必ず括弧で囲む必要があります。そうでない場合、/
は文字通り解釈されます(CSSのline-height
をサポートするため)。
font: 14px/1.5;
font: 14px/1.5;
しかし、以下は14px
÷ 1.5
として評価されます。
font: (14px/1.5);
font: (14px/1.5);
これは/
演算子に対してのみ必要です。
短縮演算子: += -= *= /= %=
短縮演算子は、他の一般的な言語と同様に機能します。リスト変数の場合、最初の値を使用して演算子が実行され、リストが上書きされて単一値変数になります。文字列の場合、ノード値は+=のみが追加関数として機能します。数値型値の場合、すべての演算子は通常の数学とまったく同じように機能します。色の値についても同様です。
n = 12
n += 8
// => n = 20
int-list = 12 23 0 32
int-list %= 2
// => 12 % 2 = 0 (mod operator)
// => int-list = 0
mixed-list = node 23 'str'
mixed-list %= 2
// => error
mixed-list = node 23 'str' #2e7
mixed-list += 2
// => mixed-list = node2
s = 'str'
s += 2
// => s = 'str2'
c = #0e0
c -= #0e0
// => c = #000
n = 12
n += 8
// => n = 20
int-list = 12 23 0 32
int-list %= 2
// => 12 % 2 = 0 (mod operator)
// => int-list = 0
mixed-list = node 23 'str'
mixed-list %= 2
// => error
mixed-list = node 23 'str' #2e7
mixed-list += 2
// => mixed-list = node2
s = 'str'
s += 2
// => s = 'str2'
c = #0e0
c -= #0e0
// => c = #000
べき乗: **
べき乗演算子
2 ** 8
// => 256
2 ** 8
// => 256
等号と関係演算子: == != >= <= > <
等号演算子は、単位、色、文字列、さらには識別子を等しくするために使用できます。これは強力な概念であり、wahoo
などの任意の識別子をアトムとして使用できます。(推奨されませんが)関数ではtrue
またはfalse
の代わりにyes
またはno
を返すことができます。
5 == 5
// => true
10 > 5
// => true
#fff == #fff
// => true
true == false
// => false
wahoo == yay
// => false
wahoo == wahoo
// => true
"test" == "test"
// => true
true is true
// => true
'hey' is not 'bye'
// => true
'hey' isnt 'bye'
// => true
(foo bar) == (foo bar)
// => true
(1 2 3) == (1 2 3)
// => true
(1 2 3) == (1 1 3)
// => false
5 == 5
// => true
10 > 5
// => true
#fff == #fff
// => true
true == false
// => false
wahoo == yay
// => false
wahoo == wahoo
// => true
"test" == "test"
// => true
true is true
// => true
'hey' is not 'bye'
// => true
'hey' isnt 'bye'
// => true
(foo bar) == (foo bar)
// => true
(1 2 3) == (1 2 3)
// => true
(1 2 3) == (1 1 3)
// => false
正確な値のみが一致する。例えば、0 == false
とnull == false
はどちらもfalse
です。
エイリアス
== is
!= is not
!= isnt
== is
!= is not
!= isnt
真偽値
Stylus内のほとんどすべてのものは、サフィックス付きの単位を含むtrue
に解決されます。0%
、0px
などもtrue
に解決されます(ミックスインや関数が単位を有効な値として受け入れることがStylusでは一般的であるため)。
しかし、0
自体は算術的にはfalse
です。
長さ1を超える式(または「リスト」)は真と見なされます。
true
の例
0%
0px
1px
-1
-1px
hey
'hey'
(0 0 0)
('' '')
0%
0px
1px
-1
-1px
hey
'hey'
(0 0 0)
('' '')
false
の例
0
null
false
''
0
null
false
''
論理演算子: && || and or
論理演算子&&
と||
は、同じ優先順位を持つand
/or
というエイリアスを持っています。
5 && 3
// => 3
0 || 5
// => 5
0 && 5
// => 0
#fff is a 'rgba' and 15 is a 'unit'
// => true
5 && 3
// => 3
0 || 5
// => 5
0 && 5
// => 0
#fff is a 'rgba' and 15 is a 'unit'
// => true
存在演算子: in
右辺の式内に左辺のオペランドが存在するかどうかを確認します。
簡単な例
nums = 1 2 3
1 in nums
// => true
5 in nums
// => false
nums = 1 2 3
1 in nums
// => true
5 in nums
// => false
いくつかの未定義の識別子
words = foo bar baz
bar in words
// => true
HEY in words
// => false
words = foo bar baz
bar in words
// => true
HEY in words
// => false
タプルでも動作します
vals = (error 'one') (error 'two')
error in vals
// => false
(error 'one') in vals
// => true
(error 'two') in vals
// => true
(error 'something') in vals
// => false
vals = (error 'one') (error 'two')
error in vals
// => false
(error 'one') in vals
// => true
(error 'two') in vals
// => true
(error 'something') in vals
// => false
ミックスインでの使用例
pad(types = padding, n = 5px)
if padding in types
padding n
if margin in types
margin n
body
pad()
body
pad(margin)
body
pad(padding margin, 10px)
pad(types = padding, n = 5px)
if padding in types
padding n
if margin in types
margin n
body
pad()
body
pad(margin)
body
pad(padding margin, 10px)
結果
body {
padding: 5px;
}
body {
margin: 5px;
}
body {
padding: 10px;
margin: 10px;
}
body {
padding: 5px;
}
body {
margin: 5px;
}
body {
padding: 10px;
margin: 10px;
}
条件付き代入: ?= :=
条件付き代入演算子?=
(:=
のエイリアス)を使用すると、古い値(存在する場合)を上書きせずに変数を定義できます。この演算子は、三項演算子内でis defined
二項演算に展開されます。
例えば、以下は同等です。
color := white
color ?= white
color = color is defined ? color : white
color := white
color ?= white
color = color is defined ? color : white
単純な=
を使用する場合、単に再代入されます。
color = white
color = black
color
// => black
color = white
color = black
color
// => black
しかし、?=
を使用する場合、2回目の試行は失敗します(変数が既に定義されているため)。
color = white
color ?= black
color
// => white
color = white
color ?= black
color
// => white
インスタンスチェック: is a
Stylusは、型チェックに使用されるis a
という二項演算子を提供します。
15 is a 'unit'
// => true
#fff is a 'rgba'
// => true
15 is a 'rgba'
// => false
15 is a 'unit'
// => true
#fff is a 'rgba'
// => true
15 is a 'rgba'
// => false
あるいは、type()
BIFを使用することもできます。
type(#fff) == 'rgba'
// => true
type(#fff) == 'rgba'
// => true
**注:** color
は唯一の特殊ケースであり、左辺のオペランドがRGBA
またはHSLA
ノードの場合にtrue
になります。
変数の定義: is defined
この擬似二項演算子は右辺の演算子を受け入れず、左辺も評価しません。これにより、変数に値が割り当てられているかどうかを確認できます。
foo is defined
// => false
foo = 15px
foo is defined
// => true
#fff is defined
// => 'invalid "is defined" check on non-variable #fff'
foo is defined
// => false
foo = 15px
foo is defined
// => true
#fff is defined
// => 'invalid "is defined" check on non-variable #fff'
あるいは、lookup(name)
組み込み関数を使用してこれを実行するか、動的ルックアップを実行することもできます。
name = 'blue'
lookup('light-' + name)
// => null
light-blue = #80e2e9
lookup('light-' + name)
// => #80e2e9
name = 'blue'
lookup('light-' + name)
// => null
light-blue = #80e2e9
lookup('light-' + name)
// => #80e2e9
この演算子は不可欠です。未定義の識別子は真の値であるためです。例えば
body
if ohnoes
padding 5px
body
if ohnoes
padding 5px
未定義の場合、以下のCSSが生成されます。
body {
padding: 5px;
}
body {
padding: 5px;
}
しかし、これなら安全です。
body
if ohnoes is defined
padding 5px
body
if ohnoes is defined
padding 5px
三項演算子
三項演算子は、ほとんどの言語で期待どおりに動作します。これは、3つのオペランド(条件式、真式、および偽式)を持つ唯一の演算子です。
num = 15
num ? unit(num, 'px') : 20px
// => 15px
num = 15
num ? unit(num, 'px') : 20px
// => 15px
型変換
unit()
組み込み関数の簡潔な代替手段として、(expr) unit
構文を使用してサフィックスを強制することができます。
body
n = 5
foo: (n)em
foo: (n)%
foo: (n + 5)%
foo: (n * 5)px
foo: unit(n + 5, '%')
foo: unit(5 + 180 / 2, deg)
body
n = 5
foo: (n)em
foo: (n)%
foo: (n + 5)%
foo: (n * 5)px
foo: unit(n + 5, '%')
foo: unit(5 + 180 / 2, deg)
色の演算
色の演算は、コンポーネントを変更するための簡潔で表現力豊かな方法を提供します。例えば、各RGBを操作できます。
#0e0 + #0e0
// => #0f0
#0e0 + #0e0
// => #0f0
別の例として、パーセンテージを加算または減算することで、明度値を調整できます。色を明るくするには加算し、暗くするには減算します。
#888 + 50%
// => #c3c3c3
#888 - 50%
// => #444
#888 + 50%
// => #c3c3c3
#888 - 50%
// => #444
度数を加算または減算することで、色相を調整することも可能です。例えば、この赤の値に50deg
を加算すると、黄色になります。
#f00 + 50deg
// => #ffd500
#f00 + 50deg
// => #ffd500
値は適切にクランプされます。例えば、色相を180度「回転」させることができ、現在の値が320deg
の場合、140deg
になります。
rgb()
、rgba()
、hsl()
、またはhsla()
を使用して、一度に複数の値(アルファ値を含む)を調整することもできます。
#f00 - rgba(100,0,0,0.5)
// => rgba(155,0,0,0.5)
#f00 - rgba(100,0,0,0.5)
// => rgba(155,0,0,0.5)
Sprintf
文字列sprintf風の演算子%
を使用してリテラル値を生成できます。内部的には、s()
組み込み関数を通して引数が渡されます。
'X::Microsoft::Crap(%s)' % #fc0
// => X::Microsoft::Crap(#fc0)
'X::Microsoft::Crap(%s)' % #fc0
// => X::Microsoft::Crap(#fc0)
複数の値は括弧で囲む必要があります。
'-webkit-gradient(%s, %s, %s)' % (linear (0 0) (0 100%))
// => -webkit-gradient(linear, 0 0, 0 100%)
'-webkit-gradient(%s, %s, %s)' % (linear (0 0) (0 100%))
// => -webkit-gradient(linear, 0 0, 0 100%)